春を呼ぶ会(1年きぼう学年、2年つくし学年)

2025.02.07

「春を呼ぶ会」が行われました。追い出したい鬼の発表や節分のゲームで盛り上が...




雪遊びをしました(1年きぼう学年、2年つくし学年)

2025.02.07

 生活科で雪遊びをしました。芝グラウンドに雪だるまや迷路を作ったり、雪の穴...




昔のくらしをまなぶ(3年つばさ学年)

2025.02.05

 社会科の「変わる道具とくらし」の学習で、上越市立歴史博物館へ「企画展 探...




家庭学習頑張っています(6年たけのこ学年)

2025.02.05

 中学校への進学が近づき、子どもたちが日々意識しながら家庭学習に取り組んで...


 それぞれが工夫して取り組んでいます。また、学級でもお互いに「ドリル進んだ...



3学期スタート(1年きぼう学年、2年つくし学年)

2025.01.14

 教室に元気な声が戻り、3学期が始まりました。きっと、あっという間の3か月...




まかせてね!今日のご飯(調理実習)5年にじ学年・6年たけのこ学年

2024.12.12

 高学年の家庭科で、調理実習を行いました。...


 もうすぐ冬休みに入ります。是非おうちでも「ご飯」と「味噌汁」の調理にチャ...



野菜カレー作りをしました(1年きぼう学年、2年つくし学年)

2024.12.10

 みんなで育てたかぼちゃとさつまいもを使って、野菜カレーを作りました。野菜...




囲炉裏端でお話を聴く会(3年つばさ学年、4年たいよう学年)

2024.12.10

 今年も、さんわお話クラブの小出さんと丸山酒造さんのご協力により、囲炉裏端...




ヤギさんの卒業式(1年きぼう学年、2年つくし学年)

2024.11.28

 1,2年生と一緒に学校生活を送ったヤギさんの卒業式がありました。思い出発...


 最後にギュッとヤギさんを抱きしめる子どもたち。ヤギさんの温かさが全身に伝...



ヤギさんと触れ合いイベント(1年きぼう学年、2年つくし学年)

2024.11.22

 ヤギさん(ポポさん)とのお別れの日が近づいてきました。全校のみんなにヤギ...




外国語で交流活動(5年にじ学年)

2024.11.22

 今年度も上越教育大学の大場研究室の皆様により、外国語活動の支援をいただい...




PTC活動ありがとうございました(6年たけのこ学年)

2024.11.22

 小学校生活最後のPTC活動は、ハーバリウム制作にチャレンジしました。一緒...


 お忙しい中来校いただきました保護者の皆さま、そして準備や運営をいただきま...



美守のお宝を守る(3年つばさ学年、4年たいよう学年)

2024.11.11

 美守小学校のグラウンドにある白山は、昔から地域の方々が大切にしてきた山で...


 何種類もある貴重な植物を教えていただいたあと、その植物がこれからも元気に...


 子どもたちは、この活動を通して、美守のお宝である貴重な植物たちが、閉校後...


収穫したよ!(1年きぼう学年、2年つくし学年)

2024.10.31

 春に植えたさつまいもを収穫しました。大きなお芋を傷つけないように、上手に...


 サツマイモのお隣の畝で育てたポップコーンもたくさん収穫でき、どんぐり祭前...



応援ありがとうございました!(6年たけのこ学年)

2024.10.11

 9月30日、親善陸上大会が行われました。子どもたちは、練習の成果を十分に...




北代ぶどう園でお宝発見!(3年つばさ学年、4年たいよう学年)

2024.09.14

 9日(月)に北代ぶどう園へ、三和区のお宝探検に行きました。初めてのぶどう...


 このおいしいぶどうを作るために、お客さんの顔を思いうかべながら、愛情をも...



やぎさんをお迎えしたい!(1年きぼう学年、2年つくし学年)

2024.09.14

 2学期は生き物を飼うことにチャレンジします。みんなで話し合って「やぎさん...




閉校式典に向けた準備を進めています!(6年たけのこ学年)

2024.09.11

 5月に植えた稲もすっかり大きくなり、4日に稲刈りを行いました。昨年度、稲...




ネットトラブル防止教室を行いました(6年たけのこ学年)

2024.09.11

 8月29日、上越少年サポートセンターの方を講師にお招きし、ネットトラブル...




2学期始まりました!(6年たけのこ学年)

2024.09.05

 2学期がスタートしました。まずは、13人が元気に登校できたことが何よりも...


 小学校生活も残り7か月となります。学習に運動に、何事にも一生懸命取り組む...



2学期、元気にスタートしました(5年にじ学年)

2024.09.05

 昨日、元気な顔が全員そろい、2学期始業式を行いました。まだまだ猛暑で体育...




2学期がはじまります!(1年きぼう学年、2年つくし学年)

2024.09.05

 長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。大きな事故やけがもなく、元...




社会科校外学習へ出かけました(6年たけのこ学年)

2024.07.12

 牧区の歴史民俗資料館と釜蓋遺跡公園へ校外学習に出かけました。牧歴史民俗資...


 次は釜蓋遺跡へ行きました。弥生時代から古墳時代にかけてあったとされる集落...


 天候により、残念ながら土壌水洗体験はできませんでしたが、実際に出土された...


楽しく水に親しもう!(1年きぼう学年、2年つくし学年)

2024.07.05

 講師の塚田先生と一緒に、水に親しむプール授業を楽しみました。...




三和のお宝 丸山酒造さんの見学

2024.07.05

 子どもたちが思う三和区の宝物の1つ、丸山酒造さんへ見学に行きました。...




6月の様子(1年きぼう学年、2年つくし学年)

2024.06.24

 だんだんと気温も上がり、教室もクーラーを入れ始めました。暑さに負けず、元...




宿泊体験学習 無事に行ってきました!(5年にじ学年)

2024.06.24

 三和区3校の交流オリエンテーリングからスタートした宿泊体験学習。最初は緊...


 最後に活動の振り返りを行ったのですが、講師の先生から、「子どもたちから溢...



宿泊体験学習1日目(6年たけのこ学年)

2024.06.19

 国立妙高青少年自然の家へ宿泊体験学習に行きました。この2日間で、仲間と協...


 午後は妙高アドベンチャーを行いました。仲間と協力して、課題をクリアしてい...


 夕べのつどいに参加し、他の学校の子どもたちの前で、美守小を紹介しました。...


宿泊体験学習2日目(6年たけのこ学年)

2024.06.19

 2日目のスタートは、朝のつどいです。ラジオ体操をして、体を起こしました。...


 2日目のメインは、秘密基地作り。班で秘密基地を作る場所を決めて、木を切っ...


 退所式では、代表児童の感想発表がありました。2日間で学んだことや自分が成...


大きく育ってね!(1年きぼう学年、2年つくし学年)

2024.06.17

 1、2年生の畑に、畑の先生をお呼びし、サツマイモ、ネギの苗植えを行いまし...




車いす、高齢者体験をしました(6年たけのこ学年)

2024.06.17

 社会福祉協議会の方をお招きし、車いすと高齢者疑似体験を行いました。...




調理実習「クッキングはじめの一歩」(6年たけのこ学年)

2024.06.17

 家庭科の時間に調理実習を行いました。...




高学年として、自分たちにできること(6年たけのこ学年)

2024.05.20

 朝活動で、1・2年生に読み聞かせをしました。子どもたちは絵本を選ぶところ...




よろしくマイファミリー!(6年たけのこ学年)

2024.05.20

 6年生が中心となって「ようこそマイファミリー」(1年生を迎える会)を行い...




ファミリー遠足がありました(6年たけのこ学年)

2024.05.20

 快晴の下ファミリー遠足を実施しました。ファミリーの旗づくりからスタートし...


 スポーツ公園に着き、お弁当を食べて休憩をとりました。里公小学校、上杉小学...



「ふくし」って何?~総合的な学習の時間にて~(6年たけのこ学年)

2024.05.20

 社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉についての話をしていただきました。...




全校田植えに向けて(5年にじ学年)

2024.05.13

 「閉校記念全校田植え」に向けて、準備を進めています。すじまきや苗代の様子...




子どもたちの様子(1年、2年つくし学年)

2024.05.13

 入学し、あっという間に1カ月が過ぎようとしています。1年生も2年生も、様...




よろしくマイファミリー(1年、2年つくし学年)

2024.04.19

 よろしくマイファミリー(1年生を迎える会)が行われました。美守小学校では...




進級おめでとうございます(3年つばさ学年・4年たいよう学年)

2024.04.15

 希望にかがやく春、新年度のスタートです。進級おめでとうございます。中学年...




進級おめでとうございます!(5年にじ学年)

2024.04.15

 お子さんの進級おめでとうございます。高学年になる子どもたち。学校を引っ張...




PAGE TOP